忍者ブログ

ITプログラミング教室のブログ

NPO法人 関西留学生支援センター施設内で開催されているITプログラミング教室のブログです。教室の様子や関連イベントのお知らせなど、少しずつ情報発信していこうと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

5月より授業時間を延長します!

思ったよりも「わかりやすい!」と好評の初心者コース。
最初の『n進数』と『キー配列』は苦労したみたいだけど、HTML文章の記述をはじめてからは“目で見える”こともあり、いっそう理解が深まってきたようです。
# ‘好評’は、お客様の声ですよ、いや、ほんと A^^;)

さて、表題の件。
5月からは大幅な時間の延長を行い、「時間が足りな~い (><)」の声に対応します!
初心者コースでは『1コマ100分』として、「あっ」という間の時間終了を緩和。
授業時間が延びることにより、いっそうの理解ができるものと思っています。

今回は、全体的に見直しをかけ、コマ数・授業時間・チケット料金(チケット制の導入)すべてを大幅変更いたしました!
これからも、よろしくお願いします。 m(__)m

拍手[0回]

PR

オープン記念!特別割引キャンペーン

ついに!プログラミング教室がオープンしましたー!!

さてさて、やはりオープン当初といえば『オープン割引』ですよね。 (^^)
今回は、次の内容でキャンペーン価格を打ち出します。
ぜひともご検討ください!

   [対象者]
     『初心者コース』もしくは『初級コース』を5月20日までにお申し込みいただき、5月末までに1回目の講義を受講をされた方
   [特典1]
     3回分(通常1ヶ月分)の受講が無料!
   [特典2]
     [特典1]の内容が2ヶ月間有効!!


たとえば、4月20日に『初心者コース』のお申し込みをいただき、1回目の受講を5月12日にされた場合が“対象”となります。
また、「有効期間が2ヶ月間」ありますので、次のような受講でもOKとなります。 (^^)/

   1回目 ・・・ 5/12
   2回目 ・・・ 5/26
   3回目 ・・・ 6/10 ← 翌月

パソコン教室とは違う“ホンモノ”の講座、一度聞いてみませんか?
一緒に勉強できる日を、心よりお待ちしております!

拍手[0回]

子供の金銭教育

気がつけば3月も終わりですね。
間もなくIT教室が開講するのでページを完成させなければならないのですが、2つのサイトを編集するのとアルバイトでの接客疲れが相まって、速度ダウン中。。。
父親の誕生日にサイトをオープンさせる予定なので、頑張らなきゃ!
# いや、すでに配置しているので、ある意味オープン済みなんですが・・・ A^^;)

生活のためのアルバイトと、新しい仕事のあれやこれや多忙な日々、、、
なんか、以前廃業した会社の起業当時を思い出す感じで、なんだかなぁ。
あの頃は、食パン一斤で一週間過ごしたことがあったね・・・と。

して、(やっと)表題の件。
もともと「子供たちに金銭教育を!」と意気込んで新しいことをはじめました。
・・・が、学校やPTAは意外に硬く、日本では(基本的に)タブーとされている『お金の話』には消極的で・・・話が通りません。
意気込みは買っていただけるのですが、「公共系のセミナーでやってみるのはどうでしょう?」、と。
で、公共系へ行けば行ったで、「学校の特別授業なんかでやってみるのはどうですか?」と、たらいまわし状態で・・・。
きっと、持ち込んだタイトルが悪かったのでしょうね。。。
# 学校系→公共系→学校系・・・(いやいや、互いにリスクを投げ合ってるだけじゃん)

「お買い物ごっこ」なんかでの教育であれば、過去になされたことはあるそうですが、それなりの反響あれど、大きな動きにはならないらしく、、、
彼ら(学校関係者、公共機関の人々)も、いろいろ苦労されているんだなぁ、と。
※とくに、親御さん方の反応には過敏になっていらっしゃいます(哀)

私が考案したメソッド(笑)は、『コインゲームで経済の仕組みを知ろう!』というものです。
ま、この時点で「敷居が高すぎますね・・・」と、敬遠されるわけですが。。。 A^^;)

実際に、子供のお友達を呼び集めて開催したところ、“小学校一年生でも十分に楽しんでもらえる”という結果に。
『算数と国語を駆使しなければいけない』という内容ゆえに、それなりのすったもんだはありましたが、戦果は上々!
「コインゲームしたい~」
「もうやらへんの~?」
と、いまだに言われます。(うれしいねっ)
去年の初秋にやったんですよ?これ。<コインゲーム

内容は、トレード・ゲームで“トレード・オフ”“レバレッジの概念”、および“手数料の世界”を知るだけの、いたってシンプルなものです。
低学年では『足し算を駆使』、中学年以上では『掛け算を駆使』することで算数力を強化する一方、「ジャスダック株を3枚ちょうだ~い」と、『コミュニケーション力を駆使』しなければゲームができない仕様なので、国語力(基本的論理力)も強化されるといった‘すばらしい内容’なんですけど、ねぇ。
(と、自分で言ってみる>すばらしい内容)←自分しかほめる人いないから ^^;)

そもそも、「これちょうだ~い(なにをどれだけかが不明白)」だの「むずかしいからできへ~ん(問題解決する気なし)」だのといったレベルが許されている時点で大問題です。
大人がリードせずして『考える力を持つ子を育てる』なんて話はまかり通らんとですよ!

日本独特の“空間(行間、空気)を読む”というのは大切ですが、“誰にでも通る論理力を身につける”といのも大切なものです。
教育には5,000,000時間(だったかな?)が必要といわれますが、人生の先輩である大人が教育してあげなければ
『学ぶ機会がないままに(体だけが)大人になってしまう』
という、悲惨な結果になります。

能力を引き出すコーチングもよいのですが、それ以前に基礎知識を埋め込むティーチングもしっかりやらなきゃね、と、思う今日この頃であります。

拍手[0回]

プレ講座を開催しました!

本日は、打ち合わせついでに『初心者コース』のプレ授業1コマを開催しました!

生徒さんはお二人。 ^^;)
寮長(笑)と中国語教室の生徒さんでもあるお方。
# お名前は、個人情報がパーフェクト近くになるので公開しません(あしからず)
# ちなみに、お写真はきちんと公開OKの旨、許可を得ております(謝々)

時間は40分(Q&Aを含む)の予定でしたが、10分オーバーの10:50に終了となりました。
うーむ、時間管理がいま一つだ。。。

まずは、アイスブレーキングをかねて『1分間スピーチ』から。
それぞれ時間が短かったり、長かったり・・・。
それでも「±10秒以内」と、かなり優秀な結果。いやはや、すばらしいです!

講義のほうでは『コンピューターを知ろう』ということで、コンピューターとは何ぞや?や、n進数の話などをさせていただきました。
とくに、16進数は“HTML(CSS)でのカラーリングに必要”となってくるので、理解いただけるまで説明させていただきました。
# とはいっても、4度ほどの説明でご理解いただけましたが(ほっ)

一応、相方が授業風景を撮影してくれたのですが・・・「先生、ダメすぎです! (><)」
コレ

そんなこんなで、無事(?)に授業が終わったところで雑談へ。
ホームページの話や、授業内容の話(「中学生でもいけそうですね」と言っていただけました)、ビジネス戦略の話と盛りだくさん!
うーん、お昼過ぎてるし・・・。

それにしても、久しぶりに講師をやりましたが、タイムマネージメントが弱くなっているなぁ、と、、、
また練習しなきゃ、です。

ともあれ、4月開校となる教室。
しっかりやらなくちゃ、ですねっ。

生徒のお二人様、本日はご清聴いただき、ありがとうございました!
 

拍手[0回]

これも、「気づき」???

先日、IT業界の催しに参加してきました。
基本的には楽しかったのですが、なにより困ったのは‘業界から離れて数年’という程度で
     「浦島太郎やんっ?!」
ってな状態になっておりましたとさ、、、な状態であったこと。
むむむ。

さてさて、そこ(参加させていただいたセッション)で、3つほど誰かに話したくて話せなかったことがあったので、こんなところに書いてみたりします。 X)

   ○TOCコントロールによる部分最適化→全体最適化のお話し
     そもそもPERT図って、みんな知ってるはずじゃあござんせんか?と。
     単なる工程表ではなく、クリティカル・パスをチェックする機能が備わっている素晴らしいツールなのに、なしてみんな使わんと?と。
     さておき、外資系企業のマネージャー適性試験の内容がネタに使われるなんて、結構面白いセッションだったなぁ、と、感想を述べてみたり。 :)

   ○「Change(変化)を起こす」というポリシーの談義
     どなたかが「人は変化を恐れる生き物だ」みたいなことをおっしゃられていました。
     そうですね、まったくもって、そのとおりかと。
     書物では『君主論』でマキャベリが書いてありますね。
     その中には「民衆は革命を起こそうとする者を恐れ、刃向かうが、その者が成し遂げると称え、英雄として崇める」と、記されています。(たしか)
     「トラディショナル」と「イノベーション」、バランスというよりも、タイミングの難しい問題であるな、と、実感。
     # (いま)変わらなくていいことも、たくさんあるから、ね ;)

   ○メソドロジーとか、プラクティスとか
     いつもこういった集いで気になるのは、
          “ちゃんとできているのか?”
     という悩み(?)を持っている方が多いこと。
     なんていうか、「それって、なんかベンチマークとか形式ばったルールとかあるの?」と、言ってみたくなります。(いや、基本、言いますが)
     そもそも「変わらなきゃ!」という趣旨のもとで集っているわけだから、『誰かと同じで安心』というのでは変化されないわけで・・・。

この集まりでは、主催者側の関係者が口をそろえて
     「(やってみると)楽しいよ~ (^o^)」(※)
と、おっしゃられていましたが、自分は、ただ、ただ、『行動分析学』で動機づけしたほうが早いよなぁ~、と、思う次第で。 X)
う~ん、人生、いろいろですねっ。
※かの方々は「なんか、宗教みたいやなっ(笑)」と、おっしゃってらしたが、一人だと哲学なことも、二人以上だと宗教になりますよ、と ;)

ともかく、参考にはなる体験でした。

拍手[1回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

ブログ内検索

カウンター

バーコード

ツイート

おすすめ本